研究

Apache libcloudでAmazon EC2, OpenNebulaクラウドにVM作成

はじめに 正月の休みを利用して、以前から気になっていたApache libcloudを使ってみたときのメモ。libcloudは複数のクラウドAPIを統一的に扱えるPythonライブラリ。AWS EC2, S3やRackspace、OpenStack、OpenNebulaなどに対応してる。対応プロバイダ一覧はこ…

FortranプログラムからC言語で実装された関数を呼ぶ

分散・並列計算機上でのアプリケーション実行環境の研究をしているため、Fortranで書かれたプログラムを実行して性能評価を行うことがたびたびあった。今まではアプリケーションは無修正で評価のためのデータを取得することが出来ていたんだけど、今回Fortra…

HPCS学会発表

HPCS2009で研究を発表してきた。実は国内査読付き学会での発表は今回初めて。そもそも国内査読付き学会に論文投稿したのもM1以来。そのときは落とされたわけだけど。 僕の発表したセッション、3人中Macが2人。公聴会の時は僕を含め、3人中3人がMacだった。研…

通信ベンチマーク記述言語 coNCePTuaL

coNCePTuaLという、なかなか使えるツールを発見したので、関連論文を読んだり、実際に使ってみた。 coNCePTuaL Paper of coNCePTuaL coNCePTuaLとは coNCePTuaLは、複数のプロセス間で通信を行うベンチマークアプリケーションを容易に記述するための言語と、…

Adobe Acrobat 9 Pro for Mac

自分の科研費でAcrobat 9 Pro for Macアカデミックを購入。21,735円なんて中途半端な値段。PDFファイルは今までSkimで見てたんだけど、PDF表示エンジンはPreviewと同じものを使っているようで、2段構成のファイルでは行の選択がうまく行かない、きちんとコピ…

MacBookソフトウェアインストール JabRef & Firefox 3 RC1

今日は文献管理ソフトと、Firefox RC1をインストールした。 JabRef JabRef Javaで実装された文献管理ソフト。研究のために読んだ参考文献を管理するために導入。今まではジャンル毎にディレクトリを掘ってその中にPDFファイルやら、Bibtexファイルを保存して…

Excel 2008 for Macでシステムダウン

今日、大学の事務関連のExcelファイルをExcel 2008 for Macで開き、最大化したところ、Macがフリーズした。正確にはマウスの移動だけはできるんだけど、その他のマウスクリックや、キーボード入力が一切できなくなった。そのファイルはWindows版のExcelでは…

PDF画像をlatex文書に埋め込む

昨日からOffice 2008 for Macを使っている。早速今日、Excelを使ってジャーナルに載せるグラフを作り、いざ画像ファイルで保存しようとしたときに固まった(自分がね)。今までWindowsでグラフを作っていたときは一度EMF形式で保存し、wmf2epsを使ってEPS形…

Mac leopard環境構築 19 Office 2008 for Mac

今日、大学生協からMicrosoftのOffice 2008 for Macを購入しインストールした。 東工大はMicrosoftと特別なソフトウェアライセンス契約を結んでいるため、学生はかなりの低価格でMicrosoft製ソフトを購入できる。Office 2008 for Macは1月の発売以来ずっと欲…

Mac leopard 環境構築 16 Skype & Skim

SkypeとSkimをインストールした。Skypeは説明するまでもないだろうけど、SkimはPDFビューア。 Skim | Home PDFを見たり注釈を付けるツールとしてMacにはPreviewが入っているけど、PreviewでPDFファイルに付けた注釈はPDFファイルにオブジェクトとして埋め込…

VMware FusionでNetwork is downを解決する方法

MacOS X 10.5 (leopard)上にVMware Fusionをインストールし、その上でDebian Etchを使っている。DebianにはGUIはいっさいインストールせず、MacのTerminalからsshでログインしたり、sshfsでマウントして使っている。普段は何の問題も無いんだけど、たまに、s…

session.elインストール

今日はMacBookのCarbon Emacsにsession.elをインストール&設定した。Carbon Emacsのページにはsessionも最初から入っていると書かれているけど、読み込むように設定してもなぜかsession.elが見つからないと文句を言われた。仕方なく、配布サイト(Session M…

mac leopard 環境構築 14 Rインストール

今日は統計処理ソフトのRをインストールした。最近は使用頻度が減ったけど、以前実験データ処理に使っていたし、きちんと勉強もしたいと思ったので。 「R - 事始め」を参考にインストール。そうは言っても簡単で、ミラーサイトのリンク集から1つ選んで、dmg…

tex on macでHelveticaフォント埋め込み

今週は、国際学会に採録された論文のカメラレディ原稿を書いていた。原稿PDFがきちんと学会の指定したルールに従っているかどうか確認するウェブサービスを使って、チェックに通ってから投稿することになっていたんだけど、Helveticaフォント埋め込みにちょ…

emacsでバッファ内をスペルチェック

今日、初めてEmacsでスペルチェックを行った。論文をTexで書くときにはいつもEmacs系エディタを使っていたんだけど、今日が初めて。 Carbon Emacsならすごく簡単。aspellが最初から収録&設定されている。だから M-x ispell-bufferを実行するだけでバッファ内…

emacs on mac 設定

今日はmacにインストールしたCarbon Emacsの設定を少しいじった。 uniquifyの設定 emacsで異なるディレクトリ以下の同名のファイルを開くと、デフォルトでは、ファイル名の後ろにとかといったプレフィックスが付いたバッファ名になる。例えば、僕は論文のTex…

MAC (Leopard) 環境構築 その10

年明け初エントリ。 今日はEPSファイルをFinderでプレビューしたり、QuickLookで開いたりするプラグインをインストールした。論文を書くときにいくつもEPSファイルを作るんだけど、FinderやQuickLookで中身を確認できるとうれしいと思い探していたところ、や…

java.util.PriorityQueueで取り出したデータがソートされないケース

今日研究用のプログラムをJavaで書いたときに嵌った問題のメモ。 今、研究の検証用シミュレータをJavaで書いている。簡単にアプリケーションの挙動をシミュレーションするものだけど、ネットワーク部には少し力を入れている。アプリケーション実行ノードがネ…

MPICH2 MPIEXECでMPDノード数よりプロセス数が多い場合の振る舞い

MPICH2はデフォルトではMPDを使ってプロセス起動をするわけだけど、MPD起動ノード数より多くのプロセスを使った場合の振る舞いが気になったのでちょっと調べてみた。昨日、手元のマシン32台(デュアルCPU)上にMPDを動かして64プロセス使うMPIアプリケーショ…

BibtexでURLを参考文献にする方法

このページが参考になった。 @Misc{globus_toolkit, title = "{Welcome to the Globus Toolkit}", howpublished = "\url{http://www.globus.org/toolkit/}" }Texファイルには以下のようにURLパッケージを指定する必要がある。 \usepackage{url}今まで、URLの…

GridWorld 2007

今日東京国際フォーラムで開催されたGridWorld 2007に行ってきた。GridWorldは毎年この時期に開催されるGrid関連技術の発表・展示会。企業色が強く、研究色が薄いので学生にはあまり向かないコンファレンスだけど、近いので1日だけならって感じで行ってきた…

Rubyでexpectを用いて複数マシンのssh鍵を収集

今日、あるプロラムを複数のマシン上で走らせるために、あらかじめ各マシンのssh鍵を収集しておく必要ができた。使用するマシンのssh鍵をほとんど持っていなかったため、マニュアルでするとなると毎回sshでログインしてyesって打たなきゃならない。そんなこ…

Future Generation Computer Systemsへの論文投稿

論文集のFuture Generation Computer Systems(FGCS)への論文の投稿を昨日の昼過ぎから朝4時までずっとやることになった。とはいっても途中で東京から北海道まで移動したので、その間の移動の約6時間は何もしていなかったんだけど。むしろ、そのせいでだい…

MPICH2でMPI関数オーバーラップ

MPICH2のプロファイリングインターフェースを使ってMPI関数をオーバーラップする方法のメモ。 MPICHのときと同じで、プロファイリングインターフェースが提供されているので、PMPI_XXX関数を用いてMPI_XXXを実装すればMPI関数のオーバーラップができる。 例…

MPICH2でMPEを使う

最近MPICH2をよく使っている。MPICHとMPICH2ではMPE(Multi-Processing Environment)の使い方が変わったようなので、ちょっとはまってしまった。そのときのメモ。 MPICHのときは、MPEを使ってMPIアプリケーションのログを取るのはコンパイル時のオプション…

ubuntu 6.10

今日、大学の研究用デスクトップコンピュータにubuntu 6.10を入れた。今まではFedora Core 4を使ってたんだけど、長い間使っていたので古くなったってしまったってことと、やっぱり使いなれたDebianシステムの方が良かったので。 今日はデータのバックアップ…

米国海軍でのスーパーコンピューティング

今日、参加中の学会の招待講演で、アメリカ海軍の人が海軍でどのようなところでスーパーコンピュータが使われているか講演した。気象予測やら船体・航空機などのデザインなどに使っているそうだ。他にもいろいろ潜水艦などでも使っているとのことだったけど…

MPICH2のソース

MPICH2を研究に使ってみようかと思い、ダウンロードしてちょっとソースを眺めてみた。昔の日記(id:stakizawa:20050726#t1)では、「ハックが大変」と書いたけど、少なくともソースはMPICHよりは整理されてる感じ。

コピー・オン・ライト

今日、研究室でコピーオンライトの話題があがったんだけど、ちょうどそのタイミングで、今日ITproでコピーオンライトの解説記事が出ていた。 コピー・オン・ライト - Linuxキーワード:ITpro Linuxだと、コピーオンライトは子プロセス生成時のメモリ領域コピ…

論文

今日、「WDM Burst Switching for Petabit Data Networks」と言う、光バーストスイッチの論文を読んだ。3ページの短い論文だけど、Google Scholarで見るとそれなりに多く引用されている。今日の時点で32回。 1wayシグナリング方式の光バーストスイッチ(OBS…