メモ

Ubuntu 8.04.1 インストール

週末から今日にかけて、研究室のデスクトップマシンをUbuntu 8.04.1にアップデートした。今まで使っていたバージョンは7.04なので1つ飛ばしたアップデートになる。確かUbuntuではバージョンを飛ばしてアップデートできなかったので、2度もアップデートプロセ…

pdfからepsへの変換 on Linux

学会誌に投稿した論文が採録され、最終原稿を作るってことで原稿のTexソースを画像ファイル込みで一式送ったんだ。それが、僕は画像はすべてPDFで作っていたんだけど、投稿のルールとしてEPSファイルにしなければならないということで、画像ファイルをすべて…

Firefox 3に「よく見るブックマーク」を追加

Firefox 3ではブックマーク管理が大幅に変更され、ブックマークやページアクセス履歴はすべてデータベースで管理されるようになったという。そこで、データベースへのクエリ検索を利用したスマートブックマーク機能が搭載されたんだけど、正式版ではスマート…

「このアプリケーションで開く」メニューを整理

Mac用のフリーPDFビューアのSkimが頻繁にアップデートされるせいか、ファイルの右クリックメニューの「このアプリケーションで開く」メニューにSkimのアイコンが4個も並ぶようになってしまっていた。これは気持ち悪いので対処法を調べたところ、以下のページ…

PDF画像をlatex文書に埋め込む

昨日からOffice 2008 for Macを使っている。早速今日、Excelを使ってジャーナルに載せるグラフを作り、いざ画像ファイルで保存しようとしたときに固まった(自分がね)。今までWindowsでグラフを作っていたときは一度EMF形式で保存し、wmf2epsを使ってEPS形…

Linuxでアプリケーションが使用中のポート番号を調べる

Linuxシステムを管理している人には常識的なことだと思うけど、アプリケーションが使用中のポート番号を調べる方法についてのメモ。今日某プロジェクトの実験用マシンの設定をしていた最中、あるサービスを起動したら「address already in use.」というエラ…

Mac leopard 環境構築 その13 iWork '08 アンインストール

今日はプリインストールのiWork体験版をアンインストールした。オフィス系ソフトはVMware上のWindowsで使うつもりだったし、Mac上でどうしてもオフィス文書を開きたいときにはNeoOfficeがある、という訳でいらなかったから。完全削除するためにちょっと調べ…

tex on macでHelveticaフォント埋め込み

今週は、国際学会に採録された論文のカメラレディ原稿を書いていた。原稿PDFがきちんと学会の指定したルールに従っているかどうか確認するウェブサービスを使って、チェックに通ってから投稿することになっていたんだけど、Helveticaフォント埋め込みにちょ…

Windows Vista 環境構築

先日やってきたDell inspiron 530の環境設定メモ。 アンインストール Browser Address Error Redirector 良くない話を聞いたので Dell システム カスタマイズ ウィザード Google Toolbar for Internet Explorer そもそもIE使わない Google デスクトップ Wind…

Subversion on Macでエラー

僕は論文のTexソースやもろもろのデータをSubversionで管理している。これはWindowsマシン時代から続いていて、Macに移行したときにはWindowsマシン上で作った作業コピーをそのまま持ってきていた。今回、Windowsマシンで仕上げて投稿した論文が無事採録され…

aspellで辞書登録

先日の日記で、Carbon Emacsでaspellを使ってスペルチェックをするようにしたと書いたけど、そのときは放置していたユーザ辞書の作り方がわかったのでその方法をメモ。 1.ホームディレクトリ下に「.aspell.LANG.pws」と言う名前のファイルを作成。英語の辞書…

MacBook環境構築 その1

昨日で論文が終わったので、今日は午後の時間を使ってMacBookの環境設定を行った。とは言っても、細かい設定まではいちいち覚えていられないので、インストールしたソフトウェアについてのメモだけだけど。 Xcode 3.0 Apple Developer Connectionのメンバー…

java.util.ConcurrentModificationExceptionが発生するケース

以前、Javaのコレクションクラス(確かjava.util.ArrayList)とそれから取得したIteratorを使っていたときに、Iteratorを使って見つけた要素を元のコレクションクラスから削除する処理を実装していたときにちょっとはまったので、そのときのメモ。だいぶ前の…

java.util.PriorityQueueで取り出したデータがソートされないケース

今日研究用のプログラムをJavaで書いたときに嵌った問題のメモ。 今、研究の検証用シミュレータをJavaで書いている。簡単にアプリケーションの挙動をシミュレーションするものだけど、ネットワーク部には少し力を入れている。アプリケーション実行ノードがネ…

EclipseでCtrl+HをBackspaceに割り当てる

Emacsのキーバインディングに慣れているので、Eclipseでプログラムを書くときのキー配置もEmacs風にしている。僕はEmacsでは、Ctrl+HをBackspaceに割り当てているのでEclipseでも同様に割り当てたかったんだけど、その方法がわからず、はまってしまったので…

SubversionでリポジトリURLを変更

この前、サーバのディレクトリを整理したときに、Subversionのリポジトリを移動したため、作業コピーの参照先の修正が必要となった。そのときのメモ。 Subversionでは、リポジトリのURLが変更された場合に、その作業コピーの管理ファイル中の参照先リポジト…

Problem of Installing Ubuntu 7.04

今日、研究用に作ったデスクトップPCにUbuntu 7.04をインストールしたんだけど、ブートできるようにするまでに手間取ったのでそのときのメモ。 今回作ったPCの構成は以下のようになっている。 CPU Intel Core2Duo E6300 マザーボード Intel DG965SSCK HDD Hi…

grepで.svnディレクトリを除外して再帰検索

すごく久しぶりの日記。論文とかで忙しかったので。 前々からSubversionで管理されているディレクトリ以下を再帰的にgrepすると、Subversionの管理ディレクトリ(.svn)以下のファイルまでマッチされちゃってていやだったんだ。まぁ、普段はEclipseで開発し…

Thunderbird 2.0で「XXX さんは書きました」−>「XXX wrote」

Thunderbird 2.0が出てからすぐにバージョンアップしたんだけど、2.0からはメールに返信するときに、引用されたメールの先頭に「XXX さんは書きました」と自動で挿入される。1.5のときはたしか「XXX wrote」だった(はず)。で、この前英語メールへの返信を…

Rubyでリフレクションを用いてクラス名からインスタンスを生成

この間、C+Rubyで半分必須・半分遊びで作っているライブラリ(研究で必要な(?)実装を、趣味で使いたい技術を使って実装してる)の実装中、Rubyでクラス名を表す文字列からそのクラスのインスタンスを生成する必要が出てきたんだけど、ちょっとはまったの…

procmailで件名を変更してGmailに転送

昔使ってはいたものの、結局使わなくなったprocmailでのメールの転送設定を今日久しぶりに復活させた。その際に、送られてきたメールの件名を変更してからGmailに転送するようにしたのでそのメモ。 まずprocmailを使うために.forwardを以下のように変更。こ…

R on Ubuntuでフォント問題

Rでグラフを書き、PNG形式で出力するスクリプトを書いているときに発生した問題のメモ。まだ完全には解決していないけど。 統計ソフトRでグラフをPNG形式で出力する簡単なスクリプトを書いたんだ。入力パラメータとしてデータファイルと出力ファイル名を取り…

Rでバッチ実行時にコマンドライン引数を取得

実験データの解析・プロットをするためにRを使い始めたんだけど、Rスクリプトをバッチ実行する方法でちょっと悩んだので、そのメモ。 「http://www.okada.jp.org/RWiki/?%A5%D0%A5%C3%A5%C1%A5%E2%A1%BC%A5%C9」を参考にバッチ実行する方法、コマンドライン…

MPICH2でMPI関数オーバーラップ

MPICH2のプロファイリングインターフェースを使ってMPI関数をオーバーラップする方法のメモ。 MPICHのときと同じで、プロファイリングインターフェースが提供されているので、PMPI_XXX関数を用いてMPI_XXXを実装すればMPI関数のオーバーラップができる。 例…

MPICH2でMPEを使う

最近MPICH2をよく使っている。MPICHとMPICH2ではMPE(Multi-Processing Environment)の使い方が変わったようなので、ちょっとはまってしまった。そのときのメモ。 MPICHのときは、MPEを使ってMPIアプリケーションのログを取るのはコンパイル時のオプション…

Java on Ubuntuで文字化け対策

SunのJDKダウンロードサイトからダウンロードしたJDK5を、Ubuntuにインストールしたところ、GUIアプリで文字化けが起こったので、そのときの対策のメモ。 ダウンロードしたJDK5は、Ubuntuでも容易にインストールできる自己解凍形式のもの。これをJDK5インス…

Thunderbirdでメール削除時にサーバからもメールを削除

メーラーのThunderbird バージョン1.5のアカウント設定のオプション「受信トレイからメッセージを削除や移動するまで残す(D)」([ツール] -> [アカウント設定] -> POPアカウントを選択 -> [サーバ設定] でアクセス)は、実は受信トレイから移動しただけじ…

Windows VistaでVLC media playerを使う

大学のMSDN経由でWindows VistaのBusinessライセンスを1つもらえたので、先週から使っているんだけど、DVD再生ではまったのでそのメモ。 Windows VistaはMPEG-2コーデックを搭載しているのでメディアプレイヤーですぐに再生できるって話を聞いていたので、期…

Rubyでprivateなクラスメソッド その2

昨日の日記で、privateなクラスメソッドは「private_class_mathod」を使って定義すると書いたが、コメントで特異クラスを使う方法を教えていただいた。この方法だと、メソッドとクラスメソッドの定義を分離できるので、ソースが見やすくなるかもしれない。 c…

bash組み込みtimeの出力をリダイレクト

今日研究室の後輩から聞かれたことのメモ。 研究室の後輩に「bash組み込みコマンドのtimeの出力結果をファイルに落としたいんだけど、うまくリダイレクトできない、教えてくれ」、と尋ねられた。ちょっと確認したところ、標準エラーに出力されているようだっ…